ちゅんブログ(仮)

ちゅんブログ(仮)

不定期に日記、お金の話

S&P500が一気に戻したけれども

どうも、ちゅん(仮)です。

 

S&P500が値を一気に戻して4463まで上がりました。

 

年初来でも一時-13%あったものを半値戻しで-6.95%まで

 

戻ってきています。

 

目先は上昇していくかもしれない、と

 

にわかにリスクオンムードも感じられますね。

 

 

 

これは個人的な見方なので参考程度にですが、

 

近年のS&P500が大きく下げた3つの期間

 

ITバブル崩壊(2000年)

 

パリバショック(2007年)

 

VIXショック(2018年)

 

上記はそれぞれ、-10%を超える下げを見せた後に

 

高値を付け、そこから大きく下値を付けて行きました。

 

具体的には

 

ITバブル崩壊(2000年3月) → 2番天井(2000年9月)

 

2番天井から2001年にかけて-30%を超える下落となりました。

 

パリバショック(2007年7月) → 2番天井(2007年10月)

 

やはり2番天井から-数カ月を経て20%を超える下落となりました。

 

VIXショック(2018年1月) → 2番天井(2018年9月)

 

半年以上かけてリバウンドし、大丈夫かと思わせてから

 

2カ月でズドンと20%を超える下落となりました。

 

 

 

今現在の様子を見ると、まだまだロシアウクライナ情勢が不安定であり、

 

サプライチェーンの混乱やインフレ等、心配の種が尽きない状況のため

 

これ以上株価が上がる前に急いで買わなきゃと走る必要がない、と

 

個人的には考えています。

 

2022年1月から下落し反転の兆しもありますが

 

悪い意味での倍返しを食らう可能性があるため注意が必要かと思います。

 

年後半にかけて-20%を超える下げがあるかというとそれも疑問ですが

 

来たらラッキー程度に現金を備えておきます。

 

あらかじめ、ありえることと想定しておけばリーマンショック

 

コロナショックみたいな短期間での大きな下げのほうが、かえって

 

動きやすいのではと思います。

 

実際にその時がきたら、びびって右往左往しそうですが。

 

長期目線でも全突っ込みは考えた方が良いよ、という話でした。

戦争は春に決着するのだろうか?

どうも、ちゅん(仮)です。

 

伝い聞くウクライナの強固な抵抗には敬服の念を抱かざるを得ません。

 

多大な犠牲こそ払っていますが、だからこそロシアを交渉のテーブルに

 

つかせることが出来ています。

 

さっさと降伏していてはこうはなりません。

 

とはいえ、状況は依然不透明なままです。

 

生半可な条件で停戦してはプーチンは政治的に終了してしまうため、

 

今後意地になって何をしてくるかわからないリスクがあります。

 

黒海沿岸、マリウポリオデッサあたりは執拗に狙うのだろうか。

 

あそこを取られるとウクライナも小麦など輸出に大打撃となるので

 

キエフ程の支援、補給ルートがなかったとしても守りたいところだろう。

 

 

 

私見ですがロシア対ウクライナが、ロシア対ウクライナ+欧米の構図となり

 

鍵を握るのは中国がどう動くか、です。

 

既に水面下でロシアに多少の支援はしていると思われますが、

 

大々的に行っては欧米の制裁対象にされかねません。

 

世界経済における割合が高いからと見切り発車はできないでしょう。

 

かといってここで見捨ててロシアに脱落されても厄介と。

 

いつのまにやら東西のイデオロギー対決の様相を呈し、

 

かつて朝鮮で行われた代理戦争のようにも感じられます。

 

既に陸上、ロシアの機甲戦力は対戦車の携行火器類により

 

陳腐化の兆しが見えており、かといって空の戦力も同様に

 

対空火器の支援があるため用いることが難しく。

 

遠くからのミサイル攻撃も補充は効きにくいだろうし。

 

ロシアが進めていた軍事改革、コンパクト化、近代化、プロフェッショナル化とは

 

いったいなんであったのか、というほど弱体ぶりがひどい。

 

通信網、情報連携を軽視して粗悪な中国製無線機や個人スマホ

 

連絡を取り合っているという未確認情報まで流れてくる始末。

 

少将クラスが相次いで狙撃されて死亡とはあまりにお粗末であり、

 

ウクライナ側としては、よくぞ実行し成功させたというところ。

 

加えて経験不足な新兵をだまし討ちで戦場に放り込んだり、と

 

軍隊に士気は必要ないとでも思っているのだろうか。

 

指揮官クラスの腐敗もあって大軍運用がまるでできず。

 

ロジスティクス軽視もひどい、の一言。

 

怖い点としては内部粛清が進んで将官が現場に適応し

 

戦争遂行に慣れてきてしまうことだが、独ソ戦とは立場が

 

まるで違うので、可能性としてはごくわずかであろうか。

 

 

 

台湾を狙っている中国さんとしてもロシアの弱さと

 

携行火器による徹底的な抵抗、軍腐敗の影響、

 

西側の経済システム内にどっぷり浸かった状態での経済制裁

 

貴重かつ恐ろしい教訓として安易な行動は慎んでほしいと願う。

 

 

さて、FOMCは無事通過しトリプルウィッチングを迎えるわけですが、

 

S&P500も短期間でここまで切り返して戻ってくるとは思わなかった。

 

反転ムードが続くとも考えてないけど、予想が外れるならそれはそれで。

 

インフレ退治がうまくいくかも不透明、コロナは今アジアで感染拡大中。

 

リセッションに落ちかねない不安材料はまだ残っている。

 

ポジションづくりは焦らず構えたい。

 

などと偉そうに書いてみました。ご容赦のほどを。

S&P500の下落率はまだ12%

どうも、ちゅん(仮)です。

 

S&P500が4300を割りこみ、調整局面に入ったかな?と

 

言える状況になりました。

 

スポット買いを考えるものの、過去のITバブル崩壊

 

リーマンショック後の景気後退期では

 

実に1~3年にかけて指数下落を招いており、

 

今の年明けから2ヵ月程度の下落では

 

まだまだ調整の入り口と考えますが、どうでしょう。

 

VIX指数もまだ40を超えることもなく、

 

条件はまだそろっていないように感じますが、

 

機関投資家は売り、個人投資家は買いが続いているそうです。

 

確かに人の逆を行く、リスクを取るからリターンがあるという

 

考え方もわかるけど。

 

個人的にはまだ無謀というか蛮勇ではないかなと。

 

ここ最近好調過ぎた米国株を過信してもいかんのでは、と見ている。

 

もちろん、大外して出遅れた、となる可能性もある。

 

一部では株価折りこみは相当進んだので

 

PBRを基準に見直し買いも入るとの観測もある。

 

リスクは個人の許容範囲でね、という結論。

 

株価下落はバーゲンセール中だ、とでも考えておかないと

 

相場に長く居続けるのは難しくなりますね。

 

 

 

さて、原油高に対しては、やろうと思えば産油国にもなれる米国は

 

他国にロシア産を買うなと圧力をかけているようですが、

 

日本は否定的なようです。そりゃそうだ、なんだけど

 

補助金だして高止まりさせてるだけの現総理は

 

この先、どうするつもりなんだろうか。

 

リッターあったり200円時代、来てほしくないなぁ。

ようやく調整が来そう

どうも、ちゅん(仮)です。

 

ウクライナ情勢が混沌とするなか、各国の制裁により

 

コモディティー価格の上昇、世界経済への悪影響懸念も

 

高まってきています。

 

正義のために許容する、という声も今は大きいですが

 

現実どこまで影響が出るのかは未知数です。

 

S&P500も再び年初来からの下げが12%を超えており

 

買い増し機会のようにも見えますが、まだ我慢のしどころであろうか。

 

インデックス投信の基本積み立ても特に弄ることなく様子見。

 

4000割ることがあれば、買い出動ではあるが。

 

 

 

調整が来ても、あまりすることがないため

 

ついつい高配当ETFに目が向いてしまう。

 

私のコアがS&P500のインデックスなのに

 

見ている先が米国高配当ETFなので分散効果ないのでは?

 

という疑問も利率を前にすると薄れてしまうね。

 

経費率や税金、減配リスクを考えると二の足を踏んでしまうけど

 

分配利回りは魅力的ですね。

 

サテライトとしてXYLDでも買ってしまおうかしら。

 

今のレートだと、200万円を突っ込んだとして17295ドル。

 

1株を47ドルで購入したとして367株。

 

配当が1株あたり年間3ドルと仮定して367×3で1101ドル。

 

円換算で大体、年間12万円の配当。

 

このずぼらな計算で配当利回り6%。

 

年間配当が4ドルだったら1468ドル。

 

円換算で大体、年間16万円の配当。配当利回り8%。

 

配当金が増える快感、わかるなぁ...。

 

これが維持、安定したらすごいことだなぁ...。

 

でも確定申告、めんどくさいなぁ...。

 

 

 

実際のこれからの予定としては

 

コアとして投資しているemaxis slims S&P500を

 

買い増して口数を増やす時期と見て動きます。

 

基準価格17000円を再度、割りこんだ状況ですが

 

コモディティー価格上昇でもっと下げそうな気配。

 

15000円まで戻したら、ちょうど2021年3月と1年前の

 

価格に値を戻す展開。

 

今の状況下だと普通にありそうですね。

 

 

 

2022年2月の運用状況

ちゅん(仮)です。

 f:id:ctyun39:20210502110750j:plain

 

2月が終了しS&P500は年初来8%のマイナス。

一時12%を超える下げ幅もありましたが、買いが入り

やや値を戻しました。

案外4300の防衛ラインが固い。

 

 

とはいえ、アメリカのインフレ対策はまだまだこれからであり、

ロシアとウクライナの戦争も不透明なため、結局

投資機会をうかがい大人しくしている状況は続きそうです。

 

 

 2022年2月終了時点での運用状況。

 

f:id:ctyun39:20220301182911p:plain




1日遅れで3月1日の数字になっています。

年初来-40万の下げでしたが、2月に-20万程と

マイナス幅を圧縮はできました。

入金を入れても16万ほどの改善。

今後のアメリカやロシア次第で大きく変動する可能性があり、

一過性の数字に過ぎないものと考えておきます。

 

ITバブルでは3年、900日に渡っては戻っては売られ、

下値を掘り進み、リーマンショックでも1年近く

同様の値動きをしていました。

その当時と同じ値動きをするとは限らないものの

大きな下げが来ても不思議ではない。

スポット機会を待ちつつ、毎日積み立てで眺める日々。

 

以上が2022年2月の運用状況の報告です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

まだまだ市場は先行き不透明

どうも、ちゅん(仮)です。

 

世界的な現象のためとはいえ、ガソリン価格をはじめ

 

資源高は庶民にとっては厳しいの一言ですね。

 

ガソリンはリッターあたり170円がしばらく定着しそうですし、

 

電気、ガスをはじめ諸々値上げの春です。

 

…よく考えなくても通年値上げが続いていたか。

 

日本がゼロ成長でも、世界は順調に経済成長するわけで

 

そりゃいつまでも同じ値段で取引できるわけないよね、と。

 

賃上げが難しいなら、副業や転職やら運用やら。

 

結局、自分に出来ることをやるしかないという結論に

 

戻ってくるわけだがしんどいね。

 

なんかガス抜きを考えたいところだ。

 

さて先週の株式市場はロシア・ウクライナ侵攻で値を下げて

 

交渉期待で少し戻して終わったようですが、今のところ

 

交渉は始まらずウクライナへの全方位攻撃開始の指示が出たと

 

AFPなどが報じるところであり、週明けはまた下落だろう。

 

ロシアへの経済制裁も徐々に厳しくなり、SWIFTから排除も

 

決まったようなので打撃にはなるんだろうけど。

 

ロシアの細った輸出ルートを、中国が直接あるいは間接的に

 

どれくらい支えるかで効力が変わりそう。

 

出だしにも書いたけどエネルギー問題は欧米はもちろん

 

日本も他人事ではない。天然ガス、いっぱい買ってるものね。

 

人道的問題からロシアから買うな、という声もわかるが、

 

すぐに代替先が見つかるわけでもなく。

 

そちらでは欧米との争奪戦になるよね。

 

 

 

欧州と言えばロシアと仲が良かった印象もあるドイツが、

 

ついにウクライナに武器支援を行うと方針転換したようで。

 

エネルギー問題でNATO結束を揺さぶる路線はご破算か。

 

 

 

とかく、早く戦争が終わってほしいと願うばかりだ。

ロシアには驚かされる

ちゅん(仮)です。

 

侵攻あるよ、いやないよと喧々囂々の

 

議論を巻き起こしていたウクライナ情勢ですが、

 

ついにロシアが一線を越えたようですね。

 

つい先日、ウクライナ側も予備役招集など

 

対応準備を進めようとしていた矢先に機先を制する攻撃を加える。

 

軍事力というハードパワーでやりたい放題が

 

東西どちらでも大国の証なんだろうか。

 

今のところ全面侵攻ではないようですが、

 

初手で制空権をがっちり抑えてしまえば

 

ロシア側はもともと有利なのに、圧倒的有利になりますね。

 

ウクライナ軍及びNATOにも言えるけど、人数こそいるものの

 

装備は旧式、整備にも金が回らず稼働率低いときている。

 

平時にロシアに対抗できる規模を維持し続けることは

 

無理無駄の批判を浴びるから、それは不可能でしょうけども。

 

 

 

ここまでくると、ウクライナがどう出るかというよりも

 

アメリカがどうするか。というところだろうか。

 

欧米は血を流さない、流せないと思うけど

 

キエフまで迫り、圧力をかけて

 

親欧米的なウクライナ政権が倒れるまで行くのだろうか?

 

世界経済も色々荒れそう。

 

忘れがちだけどアメリカのインフレ、利上げ問題も

 

まだ控えており、無事着地できるかは不透明。

 

S&P500、防衛ラインを割って3700も現実味が出てきたか?

 

話し合いでどうにかならないこともある、

 

これも現実。